レシピ

鮭のちゃんちゃん焼き-「炊く」日本の家庭料理

鮭のちゃんちゃん焼き

「炊く」とは1.焼く工程と2.水分で調理する工程を組み合わせて、比較的短時間で行う調理法です。今回は魚、野菜、きのこが入った満足感も栄養バランスも◎な「鮭のちゃんちゃん焼き」をご紹介します。香ばしいすりごまの香りとほんのり甘い味噌味で、ごはんが何杯でも食べられそう。食材を焼いて、入れて、蓋をして待つだけ。ひとつの鍋で完成するのも魅力です。ブラックペッパーをふりかけて味変すれば、お酒が進む一品になります。

 

鮭のちゃんちゃん焼き

 

【材料】3~4人分

生鮭 ... 3切れ
... 小さじ1/3
片栗粉 ... 大さじ1
じゃがいも ... 1個(150g)
玉ねぎ ... 1/2個(100g)
キャベツ ... 300g
椎茸 ... 3個
植物油 ... 大さじ2
... 50ml
 
合わせ調味料
味噌 ... 大さじ2
... 大さじ2
みりん ... 大さじ1
すりごま ... 大さじ1
     
     
バター ... 10g

 

 

【手順】

  • 1.鮭の臭みを取り、食べやすい大きさに切って片栗粉をまぶす。

    鮭に塩をふり水気を拭いて臭みを取る
    鮭に塩を振り5分したらキッチンペーパーで水気を拭いて臭みを取る。食べやすい大きさに切って片栗粉をまぶす。

  • 2.野菜ときのこを切る。

    じゃがいもは5mmの厚さのくし切りにして水にさらして水気を拭き取る。玉ねぎはくし切り、椎茸は石づきを切り落として軸ごと4等分、キャベツはざく切りにして芯と葉に分けておく。

  • 3.予熱した鍋に油を馴染ませ、鮭を皮目から焼く。

    鮭を皮目から焼く
    鍋を火にかけて熱し、手をかざして熱を感じるくらいに温まったら分量の半分の油(大さじ1)を馴染ませる。鮭を皮目から焼き、こんがり焼き目がつくまで待つ。
    ◎むやみにひっくり返さずに待ちます。しっかり焼けると自然と皮は剥がれやすくなります。

  • 4.鮭を取り出し火が通りにくい野菜を炒める。

    玉ねぎ、じゃがいも、キャベツの芯を炒める
    鮭を取り出して残りの油を入れる。玉ねぎ、じゃがいも、キャベツの芯を炒める。

  • 5.水を入れたら蓋をして蒸し焼きにする。

    蒸し焼き
    水を入れたら蓋をし、弱めの中火で5分蒸し焼きにする。

  • 6.じゃがいもに火が通ったら火を止め鮭と残りの具材を加える。

    じゃがいもに火が通ったら鮭、椎茸、キャベツの葉を入れる
    じゃがいもに火が通ったら火を止める。鮭、椎茸、キャベツの葉を加える

  • 7.合わせ調味料を回しかけバターを載せて加熱したら完成。

    合わせ調味料を回しかけてバターを載せる
    合わせ調味料の材料を混ぜ合わせて上から回しかける。バターを載せて蓋をして弱めの中火で5分加熱したら完成。お好みでブラックペッパーをふりかけてお召し上がりください。

 

噴き出す湯気が蒸気機関車みたい。使えば使うほど、使い勝手の良さと料理の応用が利く懐の広さにはまってしまいました。蓋を使った”蒸す”に助けられている感じがします。本体の深さで具材がたっぷり入るのもいいですね。

レシピ/料理 若生和江

【プロフィール】
1962年岩手生まれ。2007年「やまんば汁」で岩手県「食の匠」の認定を受け活躍中。岩手の風土の中で食べ継がれてきた郷土の料理を今に伝えつつ、人と土、人と人を料理でつなぐこと信条としている。「食べること」を通して、「自然とつながる豊かな暮らし」をめざす。

※岩手県「食の匠」とは
岩手の食文化の発信活動を促進し、地域活性化を促すために、長年培われてきた郷土料理の優れた技術を有する者を「食の匠」として認定している。


この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • Pinterest

関連記事

めしっこでおもてなし料理

焼きねぎ鶏ポン酢鍋

焼きねぎ鶏ポン酢鍋-「炊く」日本の家庭料理

レシピ

エチュベ

豚肉&豚足と根菜のエチュベ

豚肉&豚足と根菜のエチュベ-「炊く」フランスの家庭料理

レシピ

海南鶏飯(ハンナンチキンライス)

海南鶏飯(ハンナンチキンライス)

海南鶏飯(ハンナンチキンライス)-「炊く」シンガポールの家庭料理

レシピ

鉄フライパン 手入れ

鉄鍋・フライパンのお手入れ

鉄鍋・鉄フライパンのサビの対処法

Q&A・鉄器入門

及源品質

及源品質について

こだわりの及源品質とは

及源について

公式な販売サイト

公式・非公式な販売サイトについて

「公式サイト」と「そうじゃないサイト」について

及源鋳造のものづくり

刻印について

商品の刻印について

「南部盛栄堂」「OIGEN」の刻印について

及源鋳造のものづくり

ものづくり/歴史

 及源MOVIE

OIGENものづくりムービー

及源について ものづくり/歴史