風土よみもの

五右衛門風呂と鉄砲風呂 -昔なつかしいお風呂の鋳物-

私たちの生活になくてはならないお風呂。お風呂に入っている時間が一日のなかで一番幸せという人も多いことでしょう。
今回はみなさんの憩いのスペースでもあるお風呂のなかでも、鋳物が関係する昔なつかしい二種類のお風呂について紹介をしようと思います。

まずはみなさんに耳なじみのある「五右衛門風呂」からです。五右衛門風呂は、かまどに据え付けた鋳鉄製の風呂釜を、下から薪などで焚いてお湯を沸かすタイプのものです。
世紀の大盗賊・石川五右衛門が、秀吉の暗殺を企てた罪として鉄の大釜で釜茹でにされたという伝説が「五右衛門風呂」の名前の由来になっています。
その昔ながらの風情を求めるお客さんのために、五右衛門風呂を用意している旅館も少なくありません。この五右衛門風呂は「長州風呂」とも呼ばれることからもわかるように、実は西日本から広がった風呂文化でした。

「弥(や)二(じ)さん」「喜多(きた)さん」コンビの珍道中を描いた江戸時代の滑稽本『東海道中膝栗毛』にも、江戸っ子であった二人が、西日本の風呂文化である五右衛門風呂の入り方が分からず悪戦苦闘する様子が描かれています。五右衛門風呂は本来、風呂の底が熱くなっているので、底板を沈めてそこに腰をおろして湯につかります。
そのことを知らない喜多さんは「こんな風呂にどうやって入ればいいんだ」と弥二さんに愚痴をこぼしますが、喜多さんは「どうやってもなにも、おれはこうして入ってるじゃないか」と返します。実は喜多さんも便所の下駄を履いていた、というのがオチです。

それでは、江戸っ子であった「やじきた」コンビは普段どんなお風呂に入っていたのでしょうか。その一つとして考えられるのが「鉄砲風呂」です。
鉄砲風呂は木の風呂桶のなかに「鉄砲」と呼ばれる鋳鉄製の筒を入れて、その筒の中に上から薪などの燃料をくべて湯を沸かしました。西日本で長州風呂が一般的だったのに対し、東日本ではこの鉄砲風呂が昭和の時代まで普及していました。

そしてここ水沢の鋳物産地が江戸時代の頃から長らく「鉄砲」の一大生産地として名を馳せていました。及源でも昭和30年代まで盛んに「鉄砲」を生産していました。水沢の近辺では江戸の頃までは風呂はそれぞれの村のお風呂屋さんにしかありませんでしたが、戦後になると鉄砲風呂が一般家庭にも広がっていきました。
しかし鉄砲風呂は五右衛門風呂と比べるとなかなか馴染みがなく、その姿を見かけることすらありません。鉄砲風呂の沸かし方や入り心地が実際どうだったのか、というのが気になるところ。まだ鉄砲風呂が現役だった昭和30年代に水沢近郊の街で家業の桶屋で鉄砲風呂を作っていた石田繁さんが、鉄砲風呂の思い出を語ってくれました。

お風呂は離れにあったので、冬場は風呂に行くまでも寒い思いをしていました。風呂桶は鉄砲が入るスペースが必要になるというのもあり、人が入る空間は狭く、膝を抱えて湯に入ります。また、同じ風呂桶のなかで薪を焚いているので、灰が湯に飛んできてしまうこともしばしばありました。

水を汲むのと、湯を沸かすのが子どもたちの仕事でした。水汲みは何度も何度も往復して風呂桶に入れるので大仕事。湯が沸くのに鉄砲風呂はわりに早く、1時間弱もすればあったかいお湯になりました。

このあたりでは、終戦後から20年くらいかな、亜炭っていう炭の一種がよく採掘されて、それも燃料になりました。焚きつけは薪をつかっていたけど、お湯を保温するには亜炭がよかったんです。

いまみたいに毎日お湯を替えるなんてことはなく、一回の湯を一週間は使います。なので次第に湯が濁ってきて、風呂から出るときは垢がつかないように気をつけました。それでも、鉄砲で火を焚いて、ヒバの香りがする風呂桶につかるのはなかなかよいものでした。

鉄砲風呂は昭和30年代を境に家庭から消えていきました。浴槽は木桶から、ホーロー浴槽、強化プラスチック、ステンレスなどに置きかわり、燃料も薪や炭からガスの時代に変わっていきました。水沢の鋳物産地でも「鉄砲」はそれ以降、特別なことを除けば作られることはありませんでした。

その時代、時代によって人々の生活を取り囲むものも変化していきます。現在では、お風呂はスイッチ一つでお湯が沸くようになりました。人々の「より便利に、快適に生活したい」という想いは着実に実現していっています。

しかし不思議なことに、決して便利とはいえない五右衛門風呂や風呂鉄砲に心惹かれる人は多いことでしょう。そしてこれらのものを知れば知るほど、「鉄砲」のような道具たちの存在にも親しみが湧いてきます。


この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • Pinterest

関連記事

オンラインショップ

オンラインショップ

焼き焼きグリルシリーズ

オンラインショップ|ブランド

鉄器入門

鉄器入門

スタートシーズニング

愉しむをたのしむ

お手入れ方法

鉄鍋のお手入れ

鉄鍋

お手入れ方法

お問い合わせ

お問い合わせ

レストラン・シェフの方

お問い合わせ