及源鋳造株式会社(以下、OIGEN)のメンバーと農家・「やさいやねこのて」の星 隼人さんが出会ったのは、OIGENが主催するイベント「風土・food・風人」がきっかけ。
ときよじせつONODERAの小野寺 伸也シェフがお店で使うために、星さんの野菜を仕入れていたことをきっかけに、小野寺シェフの紹介で星さんにイベントに参加していただきました。
それ以来、交流を深めていくと、珍しい種類の野菜を無農薬で育てていることや農業以外にも様々な活動を行っていることを知り、その土地に根ざしながら「食」に関わり、人と人の繋がりをつくる星さんの魅力を強く感じるように。
そこで今回は、星さんのことをより多くの方に伝えられるように、星さんがオープンしたばかりの岩手県北上市にあるシェアスペース・キッチン「Your kitchen, your space Neconote(以下、Neconote)」に伺って、ハンドドリップしたコーヒーをいただきながら、農業を始めるまでの経緯やこれからの展望についてお話をお聞きしました。
星さんが農業を始めたのは、2013年。北上市にある実家で農業を営んでいた両親の体調不良を理由に、跡を継ぐことを決意したのがきっかけでした。
「それまでは地元の企業に勤めて、溶接業に携わっていました。その仕事も好きだったのですが、両親がこれまで続けてきた農業のノウハウがそのままなくなってしまうのはもったいないなと思い、農家になることを決めました」
これまで蓄積されてきた知識や技術を絶やさないために。それまで勤めていた会社を退社し、農業を本業とすると、初めは両親から教わりながら、米の栽培や収穫を実施。年間の作業を一通り経験したことで、仕事の流れや収入の目安が見えてくると「このままではよくない」と星さんは野菜の栽培に着手しました。
「実家では米のみを出荷していて、野菜は自家用にしか栽培していませんでした。しかし、より収入を安定させて農家として生活していくためには、米だけでなく、野菜も育てて、自分たちで販売をする手段を持つ必要があると考えました」
そこで星さんは早速ジャガイモとトマトを栽培し、地元の産直で販売を開始。そこから毎年、栽培方法や収益について試行錯誤する中で、「多品種少量栽培」と「無農薬栽培」に着目し始めます。
「産直で野菜を販売すると、どうしても他の農家さんが出す野菜と種類が被り、売れ残りが出て、値下げされてしまっていた。そんなこともあって、自分しか作らない野菜があると面白いんじゃないかと思い、色んな種類の野菜を栽培するようになりました」
以来、「手当たり次第に珍しい品種のタネを買った」という星さんは、15種類のジャガイモや食用ほおづき、ヨーロッパのネギやにんじんなどを栽培。
「収益のことももちろんそうですが、変わった野菜が食卓に並ぶことでみなさんに愉しんでもらえたら、ということも考えていました」
また、無農薬栽培を始めたのも農薬や肥料を購入するのにかかる費用が大きかったことがきっかけ。
「それなら農薬や肥料を与えないと、野菜はどう育つんだろうと考えて、実験的に始めてみたんです。無農薬にする代わりに鶏糞を使ってみたり、土について勉強したりして、成功と失敗をたくさん繰り返しましたね」
挑戦を愉しみながら続け、現在はすべての野菜を無農薬で栽培している星さん。「何でもまずはやってみる」実践を恐れずに取り組むことが星さんの特徴です。
そうした意欲が発揮されるのは農業以外の場面でも。農家としての仕事に慣れてきた頃からは、マルシェや音楽イベントなどを主催。
野菜を通して、人の交流が生まれる機会づくりを続け、2020年11月には自身がオーナーを務める「Neconote」をオープンしました。
「自分で企画していたマルシェを通して、有機野菜に興味を持ってくれる食に関心が高い人達が多くいることを知って、そうした人たちに向けて、野菜を売る場所がほしいと考えていました。そんな時に、知人から物件の紹介を受けて。立地や設備、家賃などの条件を見ても、とてもいい場所だったので、『ここでお店をオープンしよう』と決意しました」
「お店を持つことは、自分の中で一大プロジェクトでした。場の運営がうまくいかないと、農業にも影響が出てしまう。それでも『自分がほしいと考えた場所は自分でつくらないとできない』と思い、決心することができました。」
(写真は店内。店内の改装などは工務店に依頼しながら、星さんが自ら作業した場所も)
Neconoteは、料理教室などのイベントを開く際にレンタルスペースとして使われているほか、現在は週2日、星さんがランチ提供をするカフェ営業が行われています。
提供しているのはビーガン料理。自身が育てる野菜を中心に取り扱い、「野菜だけでどこまで料理ができるか、というのを自分が知りたかったのとその結果をお客さんにも実感してほしい」と、動物性の食材を使わないカレーやラーメン、サンドイッチなどを販売しています。
調理をする際に使っているのは、OIGENの南部鉄器。パルマキャセロールやシェフグリル、ホットサンドメーカーなどを使用しています。
「やはり一番いいのは蓄熱性ですね。ビーガン料理なので、野菜で出汁をとるんですが、出汁がよく出る温度をキープして調理できるのが嬉しいです。とても満足して使っています」
他にも、カレーを煮たり、ソイミートなどの揚げ物を作るのに、鉄器を使っているという星さん。
様々なものを実験しながら、自作することの多い星さんにとって、手間をかけて使うことで、段々と自分に馴染んでくる鉄器はとても相性がいいようです。
「これからお菓子を作って販売してみたいという方や、もともと飲食店で働いていたけど子育てなどを理由に仕事を辞めてしまった方など、毎日はお店に立てないけど、週に数回であればお店をやってみたいという方にこのスペースをたくさん使ってもらえるといいなと思っています」
「農業では、これからはなるべく畑にたくさん人を呼べるといいですね。『種まきから始めるたくわんづくりワークショップ』のような企画などを開催して、たくさんの人に関わってもらいながら、野菜づくりを続けていきたいです」
すでに様々な活動を精力的に行いながら、これからの取り組みに対しての想像やアイデアを膨らませる星さん
「やっぱりなんでも自分のすることは面白くしたんですよね。思いついたことは試してみて、感触がよかったら広げていく。そうやって愉しみ続けたいと思っています」
様々なことに興味を抱き、「まずはなんでも自分でやってみる」星さんは、これからも様々な経験を積み重ね、「愉しさ」を感じる実験的な挑戦を続けていきます。
文 宮本拓海(みやもとたくみ)
1994年生まれ。岩手県奥州市出身。
2019年4月よりフリーランスライターとして活動中。
WEB