鉄器のふかぼり

OIGENの南部鉄瓶について

鉄瓶選びに迷ったら…南部鉄瓶について

OIGENの【南部鉄瓶】の歴史と、製法についてお話します。
白湯がおいしい日本の湯沸かし道具。鉄瓶選びに迷ったら、参考になさってください。

鉄瓶 白湯

南部鉄瓶の“南部”とは?

南部鉄瓶で有名な伝統工芸【南部鉄器】とは、岩手県の南部鉄器協同組合連合会に属し、かつ岩手県内で作られた鉄器のみに使用できる名称です。盛岡地域と水沢地域(奥州市)それぞれに鋳物の組合があり生産してきましたが、盛岡地域は南部藩の“南部”から、水沢地域は岩手県の南部地方であることから“南部”として二つの地域を一括に呼ぶ名前として「南部鉄器」と総称したことがはじまりです。
※水沢地域は藩でいうと伊達藩です。

水沢地域の鉄器の歴史は今から約900年前の奥州平泉時代から始まったと言われ、盛岡は江戸時代に藩主が京都から釜氏を呼んで茶道具を作らせたことから始まったと言われています。

 

限られた鉄瓶だけが南部鉄瓶を名乗れます

OIGENの鉄瓶は、南部鉄瓶の名で親しまれています。
鉄瓶は、国内製、中国製など見受けられますが、南部鉄瓶とは上記の条件に当てはまるものを言います。
OIGENでは、“南部鉄器らしい鉄瓶”を大事にしながらも、現代のキッチンにもなじむ、モダンなデザインの鉄瓶を創り出しています。

 

鉄瓶制作過程の大きな2つの違い

OIGENの南部鉄瓶には2つの作り方があります。『焼型(やきがた)』と『生型(なまがた)』です。それぞれの作り方についてご説明いたします。

 

伝統的な『焼型』技法

『焼型』は江戸時代から続く伝統的な作り方です。一人の職人が型作りから完成までを行います。OIGENには小野竜也と言う職人がおり、焼型技法で鉄瓶を作っています。

南部鉄器 鉄瓶職人

OIGEN公式オンラインショップならびにOIGENファクトリーショップでは、小野に加えて地域の職人の鉄瓶も販売しております。
『焼型』技法は職人の育成におよそ10年を要する伝統的な製造方法で、職人である父の背中を見て子が職人になる。と言った家内工業で支えられてきた伝統技法です。粗い砂、泥のような砂など調合した何種類かの砂で鉄を流し込むレンガのような型(だから『焼型』技法と言います)を作ります。

扱うものが鉄なので、型を作る技法以外に、工房によっては鉄を熔かす技法なども学ばなくてはならず、10年ほどの歳月を要して一人前の職人となって行きます。
今では、跡を継ぐ子も少なくなり、小野のような職人希望の若者たちが家業ではない状態で腕を振るっています。

鉄瓶の制作には、
型を整えて鉄を流し込む。
取り出した鉄瓶を仕上げて釜焼きをする。
その後漆で焼付け塗装をしてツルを付ける工程(80以上の工程があると言われます)
があり、完成までおよそ一ヵ月かかります。
冬場は型が凍り作業ができないこともあり、生産は自然の気温などに大きく作用され、生産量は限られてきます。

『焼型』に使われる砂は代々の職人から受け継がれてきている古い砂の他、北上川河川敷の砂を今でも使用しています。粘土は北上山地の粘土を使います。小野は鉄瓶の着色に岩手県産の漆を使用しています。

『焼型』に使われるツル(持ち手)は、ツル職人(鍛冶屋)の手作りとなり、鉄瓶職人とツル職人は鉄瓶のカタチを見ながら打ち合わせをしてツルを作ります。
『焼型』鉄瓶は『生型』に比べて肉厚が薄く作れますので軽いのが特徴です。職人の手づくりとなりますので、価格も『生型』に比べると高額です。
また『焼型』鉄瓶には、経済産業大臣の指定を受けた伝統的工芸品に使用される「伝統マーク」のタグが付いています。

南部鉄器 鉄瓶 伝統的工芸品のタグ

小野竜也作『焼型』鉄瓶
鉄瓶 びわ」(画像左)と「鉄瓶 つづみ」(画像右)

 

機械製造と結びついた『生型』技法

もう一つは『生型』と言い、OIGENには終戦後埼玉県川口の鋳物職人から伝わりました。
電気が使える時代になり、新しい『生型』技法は機械造型と結びつきました。
こちらは『焼型』に比べると生産量が伸びますので、全国のより沢山の皆さまへの販売が可能となりました。
とは言え、一番力がかかり体に負担のかかる重い作業である造型の部分のみは機械を使いますが、鉄を流し込む作業や、それ以降の細部の作業は、機械の時代となっても職人の手作業が頼りです。

南部鉄器 鉄瓶 職人

『生型』鉄瓶の制作には、石膏職人と言う専門の職人の技が必要で、石膏で一番初めのモデルを作るのですが、これは『焼型』の型を作る以上に細かく手の込んだ作業となります。

石膏職人についてはこちら》

『焼型』が伝統を重んじるのに比べると『生型』はライフスタイルに合わせたデザインができるのが魅力で、パリの街角に南部鉄瓶が素敵に飾られている等の光景は『生型』によるところが大きい訳です。
『生型』技法が日本の文化を広く世界に知らしめたと言っても良いと思います。
『生型』は『焼型』に比べると肉厚があるので重くなります。内部は『焼型』同様にしっかりと釜焼きを施し、外部着色は南部鉄器用のカシュー塗料を焼き付けています。IH調理器にはIH対応の『生型』鉄瓶をお使いください。『焼型』は鉄瓶の底面が一番デリケートで弱い部分ですので底面だけを強力な磁力で発熱するIH調理器には向いていません。

OIGENの【IH対応の鉄器】についてはこちら》

『生型』の鉄瓶のツルは鍛造工場で作られます。力のかかる曲げの工程などは電力を使いますが、一つ一つ職人が手でもって確認しながら作っています。
※『生型』であっても、職人製のツルを使用した鉄瓶もございます。

 
OIGENの『生型』鉄瓶のいろいろ

 

 

OIGENの南部鉄瓶についてまとめ

鉄瓶 違い

※1 職人の名前ではなく、「南部盛栄堂」または「OIGEN」の刻印が入っています。
※2 IH対応の鉄瓶と、非対応の鉄瓶がございます。各鉄瓶のIH使用の可否は、公式オンラインショップの各商品ページならびにカタログをご確認ください。

小野の『焼型』も『生型』も製造方法が違うだけで、鉄の成分は同じものを使っています。
伝統的な風格や希少的価値をお求めの方は『焼型』鉄瓶をご覧ください。日常的にお湯を沸かす道具として鉄瓶をお求めの方はデザインも豊富な『生型』がおすすめです。
南部鉄器 鉄瓶 工場
どちらの南部鉄瓶も鉄を溶かして型に流し込み固める【鋳造】と言う技法で作られており、伝統に裏付けされた岩手の工芸品です。皆様のお気に入りの南部鉄瓶を選ぶ際のご参考になれば幸いです。

南部鉄器 鉄瓶


この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • Pinterest

関連記事

南部鉄器オンラインショップ

オンラインショップ

南部鉄器の老舗OIGEN

オンライン通販

及源品質

及源品質について

こだわりの及源品質とは

及源について

刻印について

商品の刻印について

「南部盛栄堂」「OIGEN」の刻印について

及源鋳造のものづくり

公式な販売サイト

公式・非公式な販売サイトについて

「公式サイト」と「そうじゃないサイト」について

及源鋳造のものづくり

鉄器入門

お手入れ方法

鉄鍋 / 鉄瓶 / 鉄急須のお手入れ方法について

お手入れ方法

OIGEN鉄器レシピ一覧

鉄器レシピ一覧

お手軽料理からプロの味まで鉄器で愉しむレシピ

レシピ

マルット&ソリット

プレミアムな鉄鋳物フライパン

マルット&ソリット

シリーズ MALUTTO&SOLITTO

ものづくり/歴史

 及源MOVIE

OIGENものづくりムービー

及源について ものづくり/歴史