鉄の急須の誕生
南部鉄器の急須は、昭和10年ごろに一人の鋳物職人が作りました。当時は北海道に鉄瓶の営業をしていましたが、一人で運べる鉄瓶の数は限られていました。印刷技術もまだ存在せず、カタログもない時代です。
そこで、鉄瓶を小さく作ってたくさん持ち運べるようにしたのです。彼らは、印刷物のない時代にお客様の前で「これの1升の大きさの鉄瓶は・・・」と営業をしたことでしょう。時代が変わり、小さな鉄瓶はカタログとしての役目を終え、急須となって甦ったのです。
1. 鉄急須の特徴
2. 色々なお茶の愉しみ方
3. おすすめの鉄急須4選
急須の特徴
急須を冷やすと、おいしい冷茶や冷酒を愉しむこともできます。 ムラのないほうろう加工技術で、内側は錆びません。 蓄熱性が高いため、急須の中で保温できます。 洗剤で洗うことができるので、匂いが残りません。 鉄鋳物なので耐久性があります。
「まろみアラレ」や「千草」など、丸型の急須は茶こしが広く、茶葉がしっかりと開くので、煎茶などをおいしく淹れることができます。
鉄急須でおいしい煎茶の愉しみ方
湯飲み2杯分(0,25ℓ)の場合
①事前に温めておいた急須に、茶葉4~5gを入れる(ティースプーン2杯弱)。
②湯冷ましにお湯(0,25ℓ)を入れ、1分ほど冷ます。
③急須にお湯を注ぎ、1分蒸らせば完成。
・事前に急須を温めることで急激な温度変化を抑え、適温で蒸らすことができます。
・79度以下のお湯で茶葉を蒸らすことで苦みを抑え、甘みのあるお茶になります。
・スッキリとした熱いお茶が好きな方は、熱湯を使い、蒸らさずにすぐ湯飲みに注いでもおいしくなります。
「平型糸目」「壷型筋目」「たまご形」など、平たい急須や茶こしの小さな急須は、茶葉が開く必要のない、そば茶やティーバッグなどのお茶がおすすめです。
鉄急須で色々なお茶の愉しみ方
急須の中にティーバッグを入れ、多めに紅茶を作っておけば、みんなでシェアでき、ティータイムもゆっくり愉しめます。
※欧米のティーポットは、ティーコージという布を被せることで保温しています。
1.そば茶、黒豆茶、ルイボスティー、椿茶など
ノンカフェインのため、妊娠中の方や授乳期の方におすすめ。
※念のため、医師に確認した方が安心。また、アレルギーの方も確認を。
2.番茶、ほうじ茶
①茶葉を入れた急須に熱湯を入れ、蒸らさずに湯飲みへ注いで完成。
3.紅茶(茶葉) ティーカップ1杯分(0.15ℓ)
①事前に温めておいた急須に、茶葉2.5~3gを入れる(ティースプーン1杯分)。
②急須に熱湯を注ぎ、2~3分程蒸らして完成。
・茶葉で紅茶を淹れる場合は、沸騰したての熱湯を勢いよく注ぐことで、茶葉が対流し、おいしく淹れることができます。
・ティーバッグの場合は静かに注ぎましょう。ティーバッグは、茶葉が細かいものが多いため、蒸らす時間は短くて大丈夫です。
4.中国茶(固形タイプ)
①急須に茶葉を入れ、熱湯を注ぎ、捨てる。これを2回ほど繰り返す。
※表面のほこりを取る、茶葉を開かせる、急須を温めるため)
②熱湯を注ぎ、5分ほど蒸らせば完成。
5.ハーブティー(茶葉) ティーカップ1杯分(0.15ℓ)
①事前に温めておいた鉄急須に、茶葉3~10gを入れる(ティースプーン1杯分)。
②鉄急須に95℃前後の沸騰からひと呼吸おいたお湯を静かに注ぎ、3~5分蒸らして完成。
・抽出時間は花や葉が多いブレンドは3分、実や根が多いブレンドは5分が目安です。
・ティーバッグで淹れる場合は、蒸らし中は蓋をしてゆらゆら動かさないようにしましょう。ティーバッグを入れたままにするとえぐみが出ることがあるので、蒸らし終えたらティーバッグは取り出してください。
フランス人の男性が言いました。
「鉄急須のデザインはとても端正で、モダンと古風が一度に表現されています。日本の伝統を象徴するものだと感じます。日本の鉄急須を使い、ヨーロッパで紅茶を味わうことは家庭で東西の文化交流を愉しむことでもあります。」と。
日本の伝統を感じる道具、家族団らんやリラックスしたい時にはかかせない”お茶”を美味しく淹れる道具=鉄急須を自分用、また贈り物にいかがでしょうか。
記事内ご紹介商品
急須まろみアラレ0.65L
商品ページはこちら≫
急須千草0.55L
商品ページはこちら≫
急須平形糸目0.4L
商品ページはこちら≫
急須壷形筋目0.5L
商品ページはこちら≫