金属造型家として50年以上のキャリアを持つ廣瀨愼さん。〈クックトップシリーズ〉をはじめとしたOIGENを代表する数々の鉄器をデザインしてきました。廣瀨さんはユニークな遊びごころ溢れる造型感覚で南部鉄器の世界に新たな息吹をもたらすと同時に、OIGENらしい南部鉄器「OIGENのカタチ」を作り続けてきました。
今回はそんな廣瀨さんに、これまでの金属造型家としての歩みや、デザインに対する考え方などを、ユーモアを交えた語り口で話していただきました。
まず前篇では、廣瀨さんが50年以上をかけて向き合うこととなった「南部鉄器」との出会い、そして孤独で不安だった盛岡での修行時代に創り上げた記念すべき第1作目〈ひらめ皿〉の製作ストーリーをうかがいました。
廣瀨愼さん 来歴
1941年 東京都生まれ、23歳まで千葉県市川市で過ごす。
1964年 23歳 南部鉄器に出会う。盛岡の南部鉄瓶工房で修業を始める。
1966年 25歳 〈ひらめ皿〉で通産大臣賞受賞
1967年 26歳 恩師・馬場先生から指導を受ける。
1972年 31歳 家族と一緒に岩手に帰ってくる。及源鋳造と出会う。
1975年 34歳 六つアラレすきやき鍋でグッドデザイン・ロングデザイン賞受賞
1995年 54歳 国井喜太郎産業工芸賞受賞(産地鋳物工芸の発展に貢献したことへの表彰)
2012年 71歳 社団法人日本クラフトデザイン協会名誉会員(JCDA)
南部鉄器との出会い
高校を卒業してから本当は大学に行きたかったんだけど、受験に失敗しちゃってね。それで、浪人するというわけにもいかないから、就職をしたんだ。それが工芸品を扱う会社で2年間勤めることになったんだけど。そのとき初めて「形のない世界」から「形のある世界」に作り上げていく「作家」という道に惹かれたんだ。
それで、造型の基本を学びたいと思って。多少の蓄えもあったし、阿佐ヶ谷の美術専門学校でプロダクトデザインを学んだんだ。学校では日本の花形産業だった、家電や自動車といったもののデザインを勉強して。だから同期は卒業して日立やいすゞ、松下通信なんていう会社に入ってったよ。
そうして周りが就職を決めていくなか、専門学校を卒業して。23歳のころかなあ。僕はまだどうしようかなあと悩んでいてね。日本橋の丸善で本を探してたんだよ。それでその奥を見てみると、クラフト売り場があったんだ。
以前から工芸品にはそれなりに興味はあったから、その売り場の方へ行って、作品を眺めてたんだ。そしたら、売り場に置いてあるひとつの鉄瓶がドーンと目に入ってきて。いやあ衝撃を受けたね。鳥肌が立ったよ!こんな世界があったのっかって。なんていうんだろうね。張り詰めた空気感、触ると火傷してしまいそうな存在感。鉄がもつ覆せない美しさに圧倒されてしまったよね。
僕はすぐに丸善のクラフト売り場の事務所に行って、工房を見せてもらうための紹介状を書いてもらったんだ。
盛岡での修業時代と〈ひらめ皿〉
〈ひらめ皿〉は盛岡の鉄瓶工房で修業させてもらってるときにできた作品なんだけど、あの頃は夜も比較的時間があってね。平日の夜や休日にアパートでデザインをして。それでできたのが〈ひらめ皿〉なんだ。
とにかく先のことが不安で。自分の居場所が分からない、苦しい時代だったんだ。創作の道に進んだはいいものの、ほんとにこれでいいのか?生活していけるのか?っていう考えが頭をまわって。だからとにかく手を動かしてないとダメだった。腰を据えるためにも手を動かしたんだよ。
とにかく一つ、作品を完成させたかったんだ。それで、どんなものを作りたいかなと考えたとき、南部鉄器の鍋や鉄瓶っていうのは当時からよくあるものだった。だから、僕なら普通にはない愉しさのあるものがいいなあと思って。それで南部鉄器のお皿を作ろうと思ったんだ。
この〈ひらめ皿〉を見ると、寝食を忘れて、一生懸命に制作に打ち込んできた当時の自分を思い返せるんだよ。当時の自分のすべての経験と想いを注ぎ込むつもりで取り組んだんだ。だから今でも個展をやるときには必ず〈ひらめ皿〉をお供させるんだ。
そうしてようやく〈ひらめ皿〉ができたんだ。ほんとはこれでもうこの世界から足を洗おうかなあ、なんて考えてたんだけど、思いもよらず通産大臣賞をもらっちゃってねえ。小学校2年生以来だよ、表彰なんてされたのは。
これはなかなかお客さんからの評判も良くて。松屋銀座のなかに日本クラフト協会で自由に出展させてくれるスペースがあったんだけど、そこで〈ひらめ皿〉はクラフト協会始まって以来のロングセラーになったみたいでね。
一番うれしかったのはね、〈ひらめ皿〉を親子2代で結婚式の引き出物に使ってくれた人がいたことなんだよ。
大阪のギャラリーで展覧会をしてたんだけど、若い女性が向こうから僕を見てくるんだよね。最初は、僕に気があるのかな、なんて思ってたんだけどねえ(笑)。それで翌日はその女性とお母さまが一緒に来られて。そしたらお母さまが僕に「娘の結婚式で廣瀨さんのひらめ皿を引き出物に使いたいんです。実は私の結婚式でも使わせていただいてて」って。
いやあ嬉しかったねえ。だって20年、30年と時を経ても、「これがいい!」と思って選んでくれてるわけじゃない?
思いもかけずにクラフト展の南部鉄瓶に出会い、その魅力に強い衝撃を受けたという廣瀨さん。常日頃から工芸の世界へ憧憬を持っていたからこそ、鉄器の世界に引き寄せられたのでしょう。
後篇では、廣瀨さんのデザイン観が構築されることとなった恩師・馬場忠寛との師弟関係や、廣瀨さんがロングセラー商品を生み出せる秘訣についてうかがいました。
※馬場忠寛さん。鋳金作家で、のちに東京のデザイン事務所で廣瀬さんのデザイン指導をする。当時、通産省から盛岡に派遣され、デザイン指導を行っており、廣瀬さんとも親交があった。現在は長野県・飯綱高原でギャラリー兼アトリエを開き、精力的に創作活動をしている。