Q&A・鉄器入門

ごはん釜のお手入れ (ほうろう無し、有り)

ごはん釜を使って美味しいご飯を炊き続けるために、お手入れ方法をほうろう(※)無し・有りの種類別にご説明します。 (※)ほうろうとはガラス質のコーティングのこと。ほうろうで鉄を覆うことにより、サビなどの心配をせずにご使用いただけます。ヨゴレが落ちやすく面倒なことが少ないのも特徴です。 ただし、ガラス質のため、強い衝撃を与えると欠けてしまうことがあります。万が一、ほうろうにヒビや欠けが見つかった場合はご使用をお控えください。

|ごはん釜ほうろう無しの使い始め|

ごはん釜に限らず、鉄器の調理器具を一番最初に使う際はシーズニング(油ならし)をして、鉄器表面にしっかり油をなじませます。
油がなじむと、食材の焦げ付きやサビの防止になります。ごはん用のごはん釜であっても、ほうろう無しの鉄器をご使用の際はシーズニングをお忘れなく。

①水ですすぐ

ごはん釜の内部全体を軽くすすぎます。

②水気を飛ばす

スタートシーズニング5布巾や、クッキングペーパーで優しくたたくように水気をふき取ります。 その後火にかけ、弱火~中火で全体が温まるまで加熱し、水分を飛ばします。 水分をしっかり飛ばすことで、油なじみがよくなります。

③シーズニング

スタートシーズニング6食用油を、鍋の底が覆われる程度入れます。

スタートシーズニング6刻んだ葉野菜を入れ、ごはん釜の内側全体にまんべんなく油がなじむように炒めます。 2~3分程度炒めた後、火を止めて野菜を取り出します。

④再度すすいで洗い、水気を飛ばして完了

スタートシーズニング7ごはん釜が手で触れるくらいに冷めてから、再度たわしで軽く洗います。最後に30秒程度火にかけて水気を飛ばしたら完了です。

|ごはん釜ほうろう無しの使用後|

①たわしで洗う

スタートシーズニング7手で触れるくらいに冷めてから、たわしで洗います。洗剤の使用はなるべく避けてください。洗剤は、ごはん釜になじんだ油分も洗い流してしまいます。 よごれが落ち切らず、洗剤を使用して洗う場合は、洗い後に再度加熱し、全体に薄く油をなじませます。

②水気を飛ばす

スタートシーズニング5ごはん釜の表面に水分が残っていると、サビの原因になります。 30秒程度火にかけて、水気をしっかり飛ばしてください。

|サビが出たときの対処法|

再度シーズニングをするか、炒め物など油を使った料理をすることで、ごはん釜に油が染みこみサビを抑えることができます。 鶏肉など油分の出る食材を使った炊き込みご飯を作る方法もおすすめです。この時に少量の米油を一緒に炊き込むとより効果的にサビを抑えることができます。

|ごはん釜ほうろう有りの使い始め|

ごはん釜ほうろう有りのものはすでにコーティングされているため、新たにシーズニング(油ならし)をする必要はありません。
使用前はスポンジで軽く水洗いするだけです。たわしは使用しないでください。ほうろうはガラス質のため、ごはん釜表面の傷がつく原因になります。洗い終えたら布巾で水気を拭き取ります。火にかけて水気を飛ばす必要はありません。

|ごはん釜ほうろう有りの使用後|

使用前と同様にスポンジを使用します。中性洗剤もお使いいただけます。お米がこびりついている際は、ごはん釜の中にお湯を張り、ふやかしてから洗いましょう。 洗い終えたら、布巾で水気を拭き取り完了です。


この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • Pinterest

関連記事

釜炊きごはん レシピ

釜炊きごはんの
美味しい炊き方

釜炊きごはんの作り方とおすすめレシピ

レシピ

美味しい鉄鍋ごはんの炊き方4ステップ

釜炊きごはんのすすめ

美味しい鉄鍋ごはんの炊き方4ステップ

鉄器のふかぼり

宮本さんごはん釜

「顔が浮かぶ」になった鉄器

「顔が浮かぶ」になった鉄器

OIGENと暮らす

ラッピング・熨斗

ラッピング・熨斗

ギフトラッピングについて

お知らせ

久仁子のへや

非公式な販売サイト

久仁子のへや

愉しむをたのしむ

及源品質

及源品質

及源品質

及源について

刻印について

刻印について

「OIGEN」「南部盛栄堂」 刻印について

お知らせ

ものづくり/歴史

ものづくり/歴史

ものづくり/歴史

及源について