レシピ

ごはん好きにオススメしたい! 南部鉄器のごはん釜3姉妹で炊く白米レシピ

ごはんレシピ11

10月に入り、岩手は新米の季節となりました。地域の農家さんはまさに稲刈りの真っ最中!今日は、OIGEN自慢の3つの「南部鉄器のごはん釜」を使っておいしいごはんを炊いてみます!

すでに「南部鉄器のごはん釜」を持っているという方は、ぜひ覚えておきたい基本の炊き方。
どれにしようか迷っているという方にも、それぞれの炊き方や炊き上がりの違いが比べられるので必見です。とは言っても…簡単でおいしい白ごはんが炊けるのはどのごはん釜も一緒なのでご安心を!

ごはんレシピ1

写真左から順に「南部ごはん釜2合炊」「南部ごはん釜2合炊ほうろう仕上」「めしっこ(ほうろう仕上)」

今回使用する上記3点の鉄器以外にも南部ごはん釜は3合と5合サイズ、南部ごはん釜ほうろう仕上は、5合サイズがあります。
※OIGEN FACTORY SHOP又はお電話(0197-24-2411)にてご注文頂けます。
※めしっこは3合サイズのみです。

ごはんレシピ2

ところで、稲刈りをする時、みなさんの地域ではどの様な方法でお米を干しますか。OIGENがある岩手県奥州市水沢地域では、上の写真のように、棒を土に刺し、稲を重ねる方法が昔から主流です。この地域では、”ほんにょ”と呼んでいます。

可愛らしい名前ですが、稲穂が仁王様のように見えるという理由から、『穂の仁王→穂仁王』と名付けられたそうです。
今はそれが、なまって、”ほんにょ”になったと言われています。

昔むかし、遠くからやってきた敵たちが、”ほんにょ”を見て『ここには大きな仁王がいるぞ!それに、かなりの数だ!』と怯えてしまい、なかなか攻められなかったという言い伝えがあります。

昔の人々にとってお米は、ただ食べるだけではなく、自分たちを守ってくれる『大事な存在だったのだな』と想像しつつ、ごはんを炊き始めたいと思います!

ごはんレシピ3

ごはん釜で炊く白ごはん

分量:白米2合分

【材料】

白米 ... 2合分
... ごはん釜の矢印マークまで(めしっこの場合は、400mlを用意)

【手順】

簡単4ステップで美味しいごはんが炊けます。
最初の2ステップはどれも一緒です。

  • ステップ1.洗う

    ほうろう仕上ありの場合:ボウル等でお米を研ぎ、鉄釜で水に浸します。
    ほうろう仕上なしの場合:ボウル等でお米を研ぎ、水に浸す際もボウルを使用。

  • ステップ2.浸水

    【水分量】
    南部ごはん釜、南部ごはん釜ほうろう仕上には、水加減マークがあります。
    ごはんレシピ4
    今回は南部ごはん釜2合炊で、ごはん2合を炊くのでマークが隠れるくらいまで水を入れます。
    ※1合を炊く場合は、矢印マーク▼の先端まで水を入れます。
    めしっこの場合はマークがないので、2合炊く場合は400mlの水を用意します。

    【浸水時間】
    お米の浸水時間の目安は、夏は30分程度、冬は1時間程度、春秋は45分程度です。所説ありますが、お急ぎの場合は手で触れる程度の温かさのお湯(約40度)で10分浸水させる方法もあります。

  • ステップ3:炊く→ステップ4:蒸す

    それでは炊き始めましょう!

南部ごはん釜2合炊

①蓋をして中火で10分程加熱します。
②ブクブク沸騰してきたら弱火にし、さらに10分程加熱します。
※吹きこぼれそうな時は蓋をずらし、隙間をつくります。
③少し中を覗き、泡が収まりごはんの表面の水が引いたら火を止めます。
④蓋をしたまま10分蒸らして出来上がり。
ごはんレシピ5

南部ごはん釜2合炊 ほうろう仕上

①蓋をして中火で15分加熱します。
②ブクブク沸騰してきたら弱火にし、さらに15分ほど加熱します。
※吹きこぼれそうな時は蓋をずらし、隙間をつくります。
③少し中を覗き、泡が収まりごはんの表面の水が引いたら火を止めます。
④蓋をしたまま15分蒸らして出来上がり。
ごはんレシピ6

めしっこ(ほうろう仕上)

①蓋をして中火で10分ほど加熱します。
②沸騰して蒸気口から蒸気が出てきたら弱火にし、さらに10分ほど加熱します。
③少し中を覗き、泡が収まりごはんの表面の水が引いたら火を止めます。
④火を止めて10分蒸らしたら出来上がり。
ごはんレシピ7

中火から弱火にするポイント

ごはんレシピ8

ブクブク泡がでてきたら、弱火にします。吹きこぼれそうな場合は、蓋を少しずらして隙間をつくります。
※その際、蓋も熱くなるので鍋つかみ等をご使用ください。

ごはんレシピ9

めしっこは、穴から蒸気が出てきたら弱火にします。

南部鉄器のごはん釜3姉妹で炊く ごはんの比較結果

釜炊きごはん 比較

☑南部ごはん釜は、歯ごたえの良いごはんが好きな方におすすめ。
☑南部ごはん釜ほうろう仕上は、ふわふわなごはんが好きな方におすすめ。
☑めしっこは、2つの良いとこ取りです。

時期や熱源、アウトドアでの直火によっても料理時間は変わることがあります。レシピは目安としてご参考ください。

筆者は南部ごはん釜2合炊(ほうろう無し)を普段愛用していますが、今回は3種類のごはん釜で炊いた白ごはんの美味しさの違いを味わえて愉しかったです。今回の炊き比べで分かった「鉄のごはん釜」に共通する押しポイントは

1. 意外に早く炊き上がる。蒸らしも含めて約30分!
2. 南部鉄器ならではの熱の伝わり方でお米一粒一粒にしっかり火が通り、美味しいごはんが愉しめる。
3. ガスとIH両方に対応。

ほうろう仕上無しの南部ごはん釜:アウトドアシーンでも活躍
ほうろう仕上の南部ごはん釜とめしっこ:スープなどの作り置きが可能

ごはんレシピ11
なんとも言えない特別感!

ごはんレシピ3
スタッフのお母さんが作った梅干しをのせて。これだけで何杯も食べられそう。お米が美味しいこの季節。さあ、お好みの南部鉄器のごはん釜で、鉄釜で炊く白ごはんデビューしてみませんか。

釜炊きごはんの作り方とおすすめごはんレシピ▽
玄米 炊き方

釜炊きごはんの作り方とおすすめごはんレシピ

釜炊きごはんの作り方とおすすめごはんレシピ
基本の釜炊きごはんから、いつもよりちょっと豪華なアイデアごはんレシピまで。おすすめのごはんレシピをピックアップしました。

釜炊きごはんの作り方とおすすめごはんレシピ


タグ:

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • Pinterest

関連記事

南部ごはん釜2合炊

オンラインショップ

南部ごはん釜2合炊

南部鉄器 / 鉄鍋

南部ごはん釜2合炊ホーロー仕上

オンラインショップ

南部ごはん釜2合炊ホーロー仕上

南部鉄器 / 鉄鍋

めしっこ

オンラインショップ

めしっこ

南部鉄器 / 鉄鍋

ごはん釜のお手入れ

ごはん釜のお手入れ

ほうろう有り無し別

Q&A・鉄器入門

めしっこでカフェめし

めしっこでカフェめし

チーズリゾット&ハーブミートボールのトマト蒸し

レシピ

美味しい鉄鍋ごはんの炊き方4ステップ

釜炊きごはんのすすめ

美味しい鉄鍋ごはんの炊き方4ステップ

鉄器のふかぼり

宮本さんごはん釜

「顔が浮かぶ」になった鉄器

「顔が浮かぶ」になった鉄器

OIGENと暮らす

ココットLレシピ

ココットで炊き込みごはん

ココットLで絶品!缶詰の炊き込みごはん

レシピ