はじめての鉄瓶。わくわくして手に入れたものの「お手入れ大変そうだし、一度サビが出てしまったら使えないのかな…」って心配な方も多いはず。ご安心ください。使い始め・毎回の使用後・(万が一)サビが出た場合、その時々に合った正しいお手入れをすれば、基本的に鉄瓶は何十年も使い続けられる道具です。
鉄瓶を末永くお愉しみいただくための【使い始め】【湯沸かし後】【さびてしまった時】それぞれのお手入れ方法についてご紹介。
鉄瓶のお手入れ
1 使い始め(湯垢づけ)
2 湯沸かし後
3 さびてしまった時
「正直、面倒?」って思われがちな、鉄瓶使用後の毎回のお手入れは、決まった手順を繰り返すだけのシンプルさ!だけど、ここを手抜きするとサビの原因に…。毎回のルーティンとして”もの”にしたい【湯沸かし後】のお手入れについてご紹介します。鉄器を知り、道具に向き合い、愉しみながら鉄瓶を使い込んでいってください。
■鉄瓶の湯沸かし後
手順1:沸騰したら火を止め、白湯やお茶を愉しむ
沸騰したら火を止め、美味しい白湯やお茶・コーヒーをお愉しみください。
手順2:余った湯は、全て出し切る
鉄瓶の湯は全て使い切るか、余った場合は全て出し切り、湯が残らないようにします。
手順3:30秒程火にかけ、内部を乾かし完了!
蓋をはずした状態で30秒程火にかけ、内部をしっかり乾かしたら完了。
■何十年も使い続けるためのコツ
・湯沸かしをする時以外は、出来る限り乾いた状態にする。
・水を入れっぱなしにしない!濡れたまま放置しない!
・空焚きは30秒程度が理想。空焚きのし過ぎは厳禁。
・出来るだけ頻繁に使用する。
・風通しのよい所に保管する。
鉄瓶のお手入れ
1 使い始め(湯垢づけ)
2 湯沸かし後
3 さびてしまった時