
無花果、栗、きのこ。秋の実りを集めた紙包み焼きをご紹介。とろりとジューシーな無花果のやさしい甘みは、香ばしく焼けたエリンギのほろ苦さと好相性。そして食べる森林浴、ローズマリーの香りもはずせません。お鍋が汚れないのも紙包み焼きの魅力。お鍋のまま、またはお皿に紙ごと移して、グツグツの熱々を召し上がれ。
きのこと無花果の紙包み焼き

【材料】
エリンギ | ... | 2本 |
無花果(いちじく) | ... | 1〜2個 |
栗 | ... | 3〜4個 |
モッツァレラチーズ | ... | 50g |
オリーブオイル | ... | 大さじ1 |
塩こしょう | ... | 適宜 |
ローズマリー | ... | 1枝 |
用意するもの
オーブンペーパー 30×30センチ...1枚
・栗は、お湯につけると皮がむきやすくなります。
【手順】
- 1.下準備をする。
栗はたっぷりの熱湯に1時間浸けた後、鬼皮と渋皮をむいて、割りほぐしておく。エリンギは食べやすいサイズにカットし、モッツァレラチーズは一口大にちぎり、無花果は縦に4等分する。
- 2.マルットに材料を入れる。
オーブンペーパーを敷いたマルットにエリンギ、無花果、栗をしきつめる。エリンギの上に塩こしょうを振り、全体にちぎったローズマリーを散らす。その上からオリーブオイルを回しかける。 - 3.蒸し焼きにする。
蓋をして中強火にし、5分程蒸し焼きにする。きのこの焼けた香りとジューっという美味しそうな音がしたらOKの合図。 - 4.チーズを加え、チーズが溶けたら完成!
蓋を開けて、モッツァレラチーズを散らし、中強火でさらに30秒〜1分程焼く。チーズが溶けたら完成。

無花果、栗、きのこ。秋の実りを集めて紙包みにし、一気に蒸し焼きにします。蓋を開けた瞬間、森の香りがあふれ出す。マルットの厚みがあってこその一品です。出来上がりのサインは、美味しそうな香りと音。短時間で出来上がるので、ぜひお鍋の中の変化に耳をすませてみて。
今回使用した鉄器
「マルット20cm」
ヨシさんに教わる!マルットレシピ
ベジタブル&穀物、ヴィーガン レシピを中心とした料理教室講師や出張料理人として活躍する、“ヨシさん”こと、今里佳子さんに教わる!鉄鋳物フライパン「マルット」を使ったべジレシピ。今回は、無花果(いちじく)、栗、きのこといった秋の旬食材を贅沢に使用した、秋の”美味しさ”を感じる一品をご紹介しました。
ヨシさんに教わるマルット×野菜レシピ6品も掲載中。おかずの定番に、みんな大好きなあの一品から優しい甘さのデザートまでマルット一つで堪能!野菜を美味しく!愉しく!いただきましょう。
料理研究家ヨシさんに教わる!マルット×野菜 レシピ6品
なすとズッキーニの蒸し焼きグリル
なすとズッキーニの蒸し焼きグリル
なすもズッキーニも、じっくり蒸し焼きにすることでとろっとジューシーに。特製バルサミコマリネも一緒にお召し上がりください。
かぼちゃと小豆のココナッツデザート
かぼちゃと小豆のココナッツデザート
かぼちゃと小豆をココナッツミルクでコトコト煮込んだデザートレシピ。出来立てのホクホク感と、冷やした甘みが増した両方を味わってみてください!

レシピ/料理 YOSHIVEGGIE 今里佳子
【プロフィール】
植物料理研究家。長崎出身。植物の恵み×インドのスパイス×日本の発酵を融合させた料理教室・出張料理を行う。2017年、東京から埼玉県秩父の山里に暮らしの場を移し、畑を耕しながら2020年古民家カフェ「なないろごはん」をオープン。