
鉄鍋で炊き込むことで食材にしっかり熱が通り、お米の甘みときのこの旨みを引き出します。季節の変わり目、だんだんと気温も下がってくるこの時期。免疫力アップにきのこの炊き込みご飯はいかがでしょうか。
きのこの炊き込みご飯
【材料】
舞茸 | ... | 30g |
椎茸 | ... | 30g |
エリンギ | ... | 30g |
人参 | ... | 30g |
醤油 | ... | 大さじ2 |
ごま油(または米油) | ... | 大さじ2 |
白米 | ... | 2合 |
水 | ... | 400ml |
鉄器で米を炊く場合に少量の油を加えることで、米の風味がよくなるのに加え、油が鉄器に浸透し錆びに強くなるのでおすすめです。
【手順】
- 1.白米を研ぎ、食材をカットする
米2合を研ぎ、ボウル等で15分程浸水させる。きのこの石づきは取り除き、きのこと人参をお好みの大きさにカットする。
- 2.鍋に具材を入れ火にかける
米、きのこ、人参、水、醤油、油を鍋に入れ沸騰するまで中火で加熱。(蓋はあけたまま)
沸騰してきたらヘラなどで底から軽くかき混ぜて、くっついている米をほぐす。(かき混ぜすぎると米に強い粘りが出てしまうため) - 3.弱火で13分程炊く
蓋をして、弱火で13分程加熱。その後火を止めて5分程蒸らし(蓋をしたまま置く)て完成。

今回使用した鉄器
「クックトップ丸深20cm」
クックトップ丸深20cm
クックトップ丸深20cm
金属造型家「廣瀬愼」デザインのシンプルでありながら温かみを感じる鉄鍋。蒸気孔付きの鉄蓋が対流熱と食材の旨味を閉じ込めます。料理はそのままテーブルへ運べば、うつわへと大変身。スタンダードなデザインの両手鍋で、使い勝手の良い人気の鉄鍋。3~4人用におすすめです。
基本の釜炊きご飯の炊き方
釜炊きごはんの炊き方
4ステップで出来る基本の釜炊きごはんの炊き方
“美味しいごはん“を炊く道具として高温状態を維持する鉄鍋・鉄釜はとても優秀!4ステップで出来るふっくら美味しいごはんの炊き方をご紹介!
炊き込みご飯のレシピ一覧
ツナ缶とわさびの炊き込みご飯
おにぎりにもOK ツナ缶とわさびの炊き込みご飯
わさびが香る爽やかな炊き込みご飯。残ったらおにぎりにアレンジ!カリッと焼いて焼きおにぎりでも美味しくいただけます。