鉄器はじめ

万が一の「サビ」のお手入れ方法や、鉄瓶の使いはじめの「湯垢づけ」、
鉄鍋・鉄フライパンの使いはじめの「油慣らし」をご紹介します。

鉄鍋・鉄フライパンのサビのお手入れ

鉄鍋・鉄フライパン| サビのお手入れ

鉄フライパンに出た赤茶色のサビ。お手入れしてサビを落ち着かせてあげれば、まだまだ使い続けられます。 鉄鍋・鉄フライパンを末永くお愉しみいただくための「サビが出てしまった時」のお手入れ方法についてご紹介します。

 

準備するもの

・なたね油やオリーブオイルなどの食用植物油
・キャベツなどの葉野菜
・天然素材のたわし
・布巾
・鍋つかみ
・トングや菜箸など
※ミトンや鍋つかみを装着し、ヤケドには十分ご注意ください。

 

 

 

手順

 

STEP 1 - たわしを使い、フライパン本体にサビが出た個所を温水でこすり洗いします。

 

 

STEP 2 - 布巾で軽く拭き、中火にかけて水分を飛ばします。

 

 

STEP 3 - 油と葉野菜を入れ、鍋肌に油が馴染むように炒めます。

 

 

STEP 4 - 火を止めて葉野菜を取り出します。鉄鍋・フライパンが少し冷めたらたわしと温水で余分な油を洗い流します

手で触れる程度に冷めてから温水で洗ってください。
鉄器が熱い状態で水をかけると、蒸気が激しく上がりヤケドの恐れがあります

 

 

STEP 5 - 中火にかけて水気を飛ばします。

鍋肌を傷める恐れがあるため、空焚きのしすぎにご注意ください。

 

これでサビのお手入れは完了です。 鉄鍋や鉄フライパンは使い込むことで油が馴染み、サビに強い状態へと育っていきます。たくさん使い込んで、ぜひ自分だけの南部鉄器を育てましょう。

ほかの「鉄器はじめ」を読む