mastering|鉄器マスタリング
パリパリ、しっとり、じゅわっ
食材の水分を調整しながら加熱する
「鉄器で焼く」という調理法
OIGENの3つの「焼き道具」-鉄フライパン、鉄鍋キャセロール、鉄グリルパン。カタチの異なる鉄器が体現する「焼く」という火入れは個性豊か。同じ鋳鉄製でも形状が異なるため、その特徴を活かして「焼く」コツと、その焼き上がりの違いを解説します。
mastering_フライパン_鶏もも肉
鉄器で焼く-鶏もも肉

鉄フライパン-ベーシックは押さえたい、
まとわせる油でクラシックに「焼く」
使用しているのはOIGEN独自の無塗装はだか仕上げが施された、鉄鋳物フライパンSOLITTO 24cm。皮目が広くジューシーな鶏もも肉を焼きます。SOLITTO 24cmの特徴である、角度のある持ち手や高めの側面が大活躍。肉から出た油をまとわせながら火入れする調理技法「アロゼ」を駆使して、王道の焼き上がりを目指します。
所要時間:約12分
ステップ

STEP 1 - 鉄フライパンを中火にかける

STEP 2 - 底面全体に馴染む程度の油を入れる

STEP 3 - 適温になったら鶏もも肉を皮目から投入し弱火に

STEP 4 -トングで軽く押さえながら6~7分ほど皮目側を焼く

STEP 5 -押さえても音がしなくなったらひっくり返し極弱火に

STEP 6 -スプーンを使って皮目に油を回しかける

STEP 7 -回しかける油の気泡が小さくなり、皮目がパリッときつね色になったら完成

鉄器という調理器具ー安定感に優れた火入れの道具
火入れで基本的に避けたいのは「焦げ」と「熱ムラ」だ。OIGEN鉄器は狙った温度帯を安定的に維持し、食材をのせても温度がブレにくく、均一に熱が伝わる調理道具である。エレベーターとエスカレーターの違いのように、温度の上昇と下降が緩やかで「焼き」の状況がよく見える。温度のレイヤーが緻密なため、急な温度上昇で焦げ付いてしまったり、熱ムラで素材の旨味が流れ出てしまったりという、失敗リスクが実は少ない。
「火入れの安定感が違う、鉄器は。」レシピ監修を依頼した料理人が教えてくれた。料理が好きで、もっと美味しくつくりたい人は手に取るべきと言い切りたい。調理の基本である「焼き」の手触りと手応えを感じながら、火入れをコントロールすることができるOIGEN鉄器という調理道具を。
















