鉄瓶に宿る「湯垢」。 お湯を沸騰かす度に、鉄瓶の中つ白い膜「湯垢」は、鉄の宿命でもある赤サビを防ぐだけでなく、お湯の味をまろやかにする効果を発揮します。 「湯垢」は、人と鉄の道具が長く長く続いてきた証であり、「鉄は錆びる」 自然の摂理に寄り添う、日本人の生活の工夫です。
「湯垢」の正体や、「湯垢」によって「やわらかく」なるお湯の特徴、「湯垢」が南部鉄瓶を赤サビから守る考え方、そして「湯垢」によって茶やコーヒーがひと味変わる理由について、解説します。鉄瓶と「湯垢」の持ちつ持たれつの関係にご注目ください。
目次
- 湯垢は水中のミネラル分の結晶
- 湯垢がサビから南部鉄瓶を守る
- まろやかな白湯へ-南部鉄瓶による「軟水化」
- 鉄瓶の「軟水化」は、どれくらい「軟水化」するのか
- 鉄瓶で淹れる、ひと味違う茶と珈琲
- 「はじめの湯沸かし」は硬度300mg程度の硬水です
湯垢は水中のミネラル分の結晶
水道水やペットボトルなどで売られている水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が含まれています。 水沸騰かすとそれらが析出し鉄瓶の内部に白っぽい残留物になり残ります。 それを「湯垢」と呼びます。 鉄瓶は水の中からカルシウムやマグネシウムなどを取り除きながらお湯を沸かす道具です。
湯垢がサビから南部鉄瓶を守る
鉄は錆びる――鉄が酸素水分と出会ったら、タイルや戦闘が始まります。 それは自然の摂理であり、避けられない関係でもあります。
「鉄が錆びる」という現象は鉄の表面が、水や酸素などに触れることで酸化し酸が傾いている状態です。水分中にある主にカルシウムとマグネシウムはアルカリ性です。多孔性で細かい凹凸がある鉄瓶の内部の表面に、「湯垢」としてそれらのミネラル分が付着することで、アルカリ性を常サビから鉄瓶を保護しているのです。
まろやかな白湯へ-南部鉄瓶の「軟水化」
水中のミネラルを解決する効果を、専門用語では「軟水化」と言います。
ちなみに、水1Lに溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表した数値が「硬度」。 それらが比較的多く含まれている「硬い」水(一般的には120mg/l以上)を「硬水」と呼びます。 逆にその量が少ない「軟らかい」水(一般的には120mg/l未満)が「軟水」です。 mg/lを中硬水、120~180mg/lを硬水、180mg/l以上を超硬水と分類しています。
参考 - 市販されている天然水の硬度 | ||
南アルプスの天然水(山梨) | 30mg/l | 軟水 |
日本の水道水の平均値 | 50mg/l | 軟水 |
ボルビック(フランス) | 62mg/l | 軟水 |
早池峰水(岩手県) | 261mg/l | 中硬水 |
エビアン(フランス) |
304mg/l | 硬水 |
天海の水(高知県) | 1000mg/l | 硬水 |
鉄瓶の「軟水化」は、どれくらい「軟水化」するのか
「湯垢」が育つほどに美味しくなる――。 昔から、使い捨て鉄瓶の方が「水が美味しくなる」と言われてきました。
そこで調べてみたところ、鉄瓶で10〜30分ほど煮沸を続けた場合、およそ10〜30mg/L程度の硬度低下が見られる可能性があるという実験結果が、いくつか注目されました。
さらに、鉄瓶で沸かした湯の微妙な変化を感じ、「まろやかな口当たり」と表現したり、味わいを「あまい」と感じたりする。
鉄瓶で淹れる、ひと味違う茶と珈琲
ふうふうと冷やしながら飲む白湯だけでなく、お茶やコーヒーでもまろやかで残り韻のある味わいを楽しめるが、鉄瓶で沸かした湯の魅力です。
ミネラルが湯垢となり鉄瓶を保護しながら沸騰する鉄瓶湯が、どうお茶やコーヒーの成分になる作用のかを簡単に説明します。
例、緑茶の場合──鉄瓶で沸かした軟水化したお湯で淹れると、甘味や旨味に加え、緑茶らしい渋味や苦味がほどよく抽出され、「バランスのよい奥深い味わい」に仕上がると言われています。
緑茶の渋み成分であるカテキン類(タンニンを含むポリフェノールの一種)は、硬水に含まれるミネラルと結合しやすく、沈殿することでその風味が見受けられます。また、香り成分の揮発量も減りやすく、香りが立ちにくい傾向もあり。
ストレートコーヒーの場合──軟水で淹れると苦味成分の抽出が穏やかになり、「マイルドですっきりとした味わい」になると評価されます。
硬水で淹れた場合、緑茶の場合とは逆で、水中のミネラルが焙煎豆に含まれるクロロゲン酸などの苦味成分の抽出を促進するため、コクやその間苦味も際立ちやすくなります。
珈琲や緑茶だけでなく、紅茶やハーブティも、鉄瓶で沸騰させた軟水で淹れると優しい印象になるので、ぜひお試しください。 ※なお、味の抽出量には水のpHや湯の温度、淹れ方などにも影響します。
鉄瓶はじめは、硬度300mg程度の硬水で
及源鋳造|OIGENでは、鉄瓶のはじめての湯沸かしは、市販の硬度300mg/l程度の硬水の使用を推奨しています。 各地の水質の違いで「湯垢」の付きやすさが違います。
「湯垢」は積み重なっていると、かさぶたのように消えていることがあります。その場合は、軽くゆすいで取り込んでください。
まとめ
鉄瓶は「湯垢」を育てながら、日本の美味しいお湯を沸かし続ける、昔ながらの湯かし道具です。
ズシリとした鉄瓶の重量感ごと火にかけます。 そのひと動作から始まる鉄瓶との時間。 ぽこぽこ沸き立つ湯を眺め、シュンシュンとこれから火を緩める。 タツタツとドリップする鉄瓶珈琲も、ストンと気持ちが落ち着く日本茶も、鉄瓶だからひと味違う。
「湯垢」を育てる、道具を育てるー「湯垢」が見事に育った鉄瓶は、道具としての風格が増していきます。毎日の鉄瓶湯沸かし時間、つかい手の皆さんの小さな活力になることを願っています。
豊富な選択肢で、自分だけの鉄瓶がきっと見つかる
関連記事
鉄瓶と鉄急須の違い -南部鉄瓶と、鉄急須それぞれの特徴と用途の違いについて