知識鉄器の赤サビと黒サビ

鉄器の赤サビと黒サビ

「鉄は錆びやすい金属?だから、鉄器を使うのは何でもだ。」 そう思われる人も多いようです。 サビには大きく分けて、赤茶が出た[赤サビ]と[黒サビ]の二種類があります。 このページでは、鉄器に関する2つのサビについて、詳しくお伝えします。   目次 型から生まれたままの鉄器は「赤サビ」しやすい [黒サビ]の正体-酸化皮膜が赤サビから守る [黒サビ]をまとう伝統技法が施される鉄瓶 [黒サビ]の防...

知識湯が美味しくなる立役者「湯垢」-育てて使う、鉄の湯沸かし道具の流儀

湯が美味しくなる立役者「湯垢」-育てて使う、鉄の湯沸かし道具の流儀

鉄瓶に宿る「湯垢」。 お湯を沸騰かす度に、鉄瓶の中つ白い膜「湯垢」は、鉄の宿命でもある赤サビを防ぐだけでなく、お湯の味をまろやかにする効果を発揮します。 「湯垢」は、人と鉄の道具が長く長く続いてきた証であり、「鉄は錆びる」 自然の摂理に寄り添う、日本人の生活の工夫です。   「湯垢」の正体や、「湯垢」によって「やわらかく」なるお湯の特徴、「湯垢」が南部鉄瓶を赤サビから守る考え方、そして「湯垢...

知識鉄瓶と鉄急須の違い -南部鉄瓶と、鉄急須それぞれの特徴と用途の違いについて

鉄瓶と鉄急須の違い -南部鉄瓶と、鉄急須それぞれの特徴と用途の違いについて

南部鉄器の老舗・及源鋳造|OIGENが、「鉄瓶と鉄急須の違い」について、表をわかりやすく説明します。     「鉄瓶と鉄急須の違いってなんですか?」とお客様からお問い合わせいただくことが多々あります。見た目としてはよく似ていますので、混同してしまうお客様も見えるようです。 わかりやすい表と画像もわかりやすく比較しながら解説していきます。   ※「鉄瓶は大きいもの、鉄急須は小さいもの」と、「...

知識及源鋳造|OIGENのIH調理器対応の鉄器

及源鋳造|OIGENのIH調理器対応の鉄器

「南部鉄器はIHでも使えますか?」というお問い合わせをいただくことがあります。南部鉄器はIH調理器でも使えます。 南部鉄器はIH調理器でもお使いいただけるのですが、さらにソース鋳造|OIGENでは、南部鉄器をIH調理器でより安全にお使いいただくために、「IH調理器対応の鉄器」に独自の基準を設けています。3つの基準を解説した後、鉄器をIH調理器でご使用される際の注意点についてまとめます。   ...

知識及源鋳造|OIGENの「南部鉄瓶」について

及源鋳造|OIGENの「南部鉄瓶」について

鉄瓶選びに迷ったら…参考にしてください。白湯が美味しい、昔ながらの日本の湯沸かし道具である「南部鉄瓶」。及び源鋳造|OIGENの「南部鉄瓶」の歴史と製法について詳しくご紹介します。鉄瓶選びに迷われている方の一助となれば幸いです。     目次 ちなみに、南部鉄瓶の「南部」とは? 限定された鉄瓶だけが「南部鉄瓶」を名乗れる 伝統技法と現代技法-南部鉄瓶の作り方は2つある 1.伝統的な「焼型」...