
及源鋳造|OIGENの刻印について―「南部盛栄堂」と「OIGEN」
「刻印」とは、鉄鍋や鉄瓶、鉄急須の裏や底面部裏など、製品自体に鋳込まれた屋号印またはロゴマーク*のことです。現在、「南部盛栄堂」が1種類と「OIGEN」が2種類の合計3種類の刻印が主に使われています。製品の刻印だけでなく、カタログなどでの押し印としての使われ方の変遷も含めてご紹介します。 *自社のものと他社のものを区別するための商標とも言います。 目次 「南部盛栄堂」は創業時から150...

及源鋳造|OIGENの公式直営店は、岩手工場直営店「OIGEN FACTORY SHOP」と、東京営業所「OIGEN TOKYO GALLERY」*、そして今、見ていただいているこの記事が掲載されている公式サイト「OIGENオンラインショップ(oigen.jp)」です。 この記事では公式サイトに込めた想いを少しだけお話します。 *東京営業所「OIGEN TOKYO GALLERY」は、月に一...

「南部鉄器はIHでも使えますか?」というお問い合わせをいただくことがあります。南部鉄器はIH調理器でも使えます。 南部鉄器はIH調理器でもお使いいただけるのですが、さらにソース鋳造|OIGENでは、南部鉄器をIH調理器でより安全にお使いいただくために、「IH調理器対応の鉄器」に独自の基準を設けています。3つの基準を解説した後、鉄器をIH調理器でご使用される際の注意点についてまとめます。 ...

鉄瓶選びに迷ったら…参考にしてください。白湯が美味しい、昔ながらの日本の湯沸かし道具である「南部鉄瓶」。及び源鋳造|OIGENの「南部鉄瓶」の歴史と製法について詳しくご紹介します。鉄瓶選びに迷われている方の一助となれば幸いです。 目次 ちなみに、南部鉄瓶の「南部」とは? 限定された鉄瓶だけが「南部鉄瓶」を名乗れる 伝統技法と現代技法-南部鉄瓶の作り方は2つある 1.伝統的な「焼型」...

岩手を代表する、はたまた日本を代表する伝統工芸品の一つである「南部鉄器」。現在では、美味しい料理を作る道具として、または鉄瓶等の文化的価値の高さで、世界中で評価を得ています。 岩手では、台所に南部鉄器のすき焼鍋や鉄瓶が、茶の間には鉄の急須がある。そんな家庭が珍しくはないくらい、「南部鉄器」が、暮らしにとってごく身近な生活の道具なのです。しかし、「南部鉄器」に馴染みの深い岩手県民でさえ、「いつ...

「南部鉄器」の物語(後篇)-南部鉄器のターニングポイント
前章の南部鉄器の物語(前篇)では、南部鉄器の二大産地それぞれの起源や略史、特徴を紹介しました。今回は「南部鉄器」が辿ってきたその道筋をさらに深く探るべく、南部鉄器のターニングポイントに迫っていきたいと思います。 目次 2つの南部鉄器「水沢の鋳物」と「盛岡の鋳物」 鉄薬鑵てつやかん(南部鉄瓶)の誕生|江戸期 明治の転換期|明治期 盛岡大火|明治期 鉄瓶黄金時代|大正期 太平洋戦争|昭和期...